臨床工学科
現代医療において各種高度医療機器がめざましい進歩を遂げるなか、医療機器の専門技術職である臨床工学技士は大変重要な役割を担っています。
当臨床工学科では現在16名の臨床工学技士がさらなる専門性の要求に対応できるよう、日々技術研鑽に励んでいます。
また、安全なME機器を病棟等へ安定供給することにより、患者様に安全で質の高い医療を提供できるようにつとめています。
お知らせ
該当する記事が見つかりませんでした。
業務内容
血液浄化業務
当院では、様々な血液浄化に対応可能です。
具体的には血液透析療法(HD)をはじめとして、血液濾過透析法(on line HDF)、間歇補充型血液透析濾過法(I-HDF)、血液吸着法(DHP)、LDL吸着法、血漿吸着法、腹水濾過濃縮再静注法など様々な病気の治療に取り組んでいます。
ME機器管理業務
人工呼吸器、輸液ポンプ、シリンジポンプをはじめとするME機器の管理・操作・保守点検を行っています。
また、ME機器の中央管理を行っており機器運用の効率化を図っています。
内視鏡検査業務
上部、下部の消化管内視鏡の検査・治療の介助、機器の保守・管理を行っています。
患者様に安心して治療を受けてもらえるように頑張っています。
心臓カテーテル検査業務
冠動脈疾患の患者様に対して行われる心臓カテーテル検査や救急で病院に搬入された急性心筋梗塞患者様に対し、循環器医師、放射線技師、看護師、検査技師とともに安全に緊急心臓カテーテル検査やPCI(経皮的冠動脈形成術)がおこなわれるように、スタッフ一同頑張っていきたいと思います。
手術室業務
脊髄疾患の手術では、神経組織への圧迫を取り除く事、椎骨を癒合させる事、曲がりを治す矯正を主として行います。
ここで臨床工学士は筋電モニタを用いて神経等に異常が無いかを監視し手術が安全に行える様努めています。
また、透析シャント関連の手術にも立ち会っており、こちらも安全に行える様努めています。